2013年03月24日
いつも通り
今日、サクラメントでトーナメントに参加して来ました
結果は、いつも通りの一回戦敗退
今日の相手は韓国人の同じ年齢くらいの人でしたが、久々のネットプレーヤー
サーブアンドボレーに、リターンアンドネット。。。
しかもサーブがとてもいいスライスサーブで、ボレーも上手い
アプローチも強打してくるのですが深くて速い
ファーストセットは何も出来ず0-6であっさり取られてしまいました。
海抜0メートルではパッシングショットは思うように打てず、全て相手のボレーの餌食。。。
これではもうどうしようもないと思い、セカンドセットはストロークを捨て、私もサービスアンドボレーを開始。
相手がリターン後にネットに来なければすぐに先にネット
もうそれしかありません
なんとシングルスにも関わらず、何度もボレーボレーの展開に
しかし、相手のほうがボレーは一枚上手。
そして、海抜0メートルで私のボレーは全部失速し、浅くなる。。。
結局、面を喰らった相手が慌ててミスをしてくれセカンドセット2-1と一時はワンブレークリードしましたが、あっと言う間にブレークバックされ、そのまま2-6で敗戦となりました
海抜0メートルでネットプレーヤーは厳しすぎる
でも、それが現実。。。
まあ、パッシングショットが海抜0メートルで思うように打てないのはもうどうしようもないので、開き直ってネットプレーの練習ももっと増やし、ボレーにも磨きを掛けていくことにしました
それしか方法は今のところありません。
結局、守りのテニスは海抜0メートルでは限界があるということにだんだん気付いて来ました。
攻められた時に、守りきれない。
微妙な違いに最後は対応しきれない。
結局は攻めの練習を優先していくしかない。。。
あれ、前にも攻めることが重要だと書いたような。。。
なんか、堂々巡りしているようですが、それもまたテニスの楽しさですね
また次頑張ります

結果は、いつも通りの一回戦敗退

今日の相手は韓国人の同じ年齢くらいの人でしたが、久々のネットプレーヤー

サーブアンドボレーに、リターンアンドネット。。。
しかもサーブがとてもいいスライスサーブで、ボレーも上手い

アプローチも強打してくるのですが深くて速い

ファーストセットは何も出来ず0-6であっさり取られてしまいました。
海抜0メートルではパッシングショットは思うように打てず、全て相手のボレーの餌食。。。
これではもうどうしようもないと思い、セカンドセットはストロークを捨て、私もサービスアンドボレーを開始。
相手がリターン後にネットに来なければすぐに先にネット

もうそれしかありません

なんとシングルスにも関わらず、何度もボレーボレーの展開に

しかし、相手のほうがボレーは一枚上手。
そして、海抜0メートルで私のボレーは全部失速し、浅くなる。。。
結局、面を喰らった相手が慌ててミスをしてくれセカンドセット2-1と一時はワンブレークリードしましたが、あっと言う間にブレークバックされ、そのまま2-6で敗戦となりました

海抜0メートルでネットプレーヤーは厳しすぎる

でも、それが現実。。。
まあ、パッシングショットが海抜0メートルで思うように打てないのはもうどうしようもないので、開き直ってネットプレーの練習ももっと増やし、ボレーにも磨きを掛けていくことにしました

それしか方法は今のところありません。
結局、守りのテニスは海抜0メートルでは限界があるということにだんだん気付いて来ました。
攻められた時に、守りきれない。
微妙な違いに最後は対応しきれない。
結局は攻めの練習を優先していくしかない。。。
あれ、前にも攻めることが重要だと書いたような。。。

なんか、堂々巡りしているようですが、それもまたテニスの楽しさですね

また次頑張ります

2013年03月22日
第2戦!
今週末に今期第2戦目のトーナメントに参加してきます
サクラメントのシングルス4.5トーナメント
前回得られた一番大きな改善点はフットワーク
ボールに対する入り方が、海抜0メーターにも関わらず、地元でやっていることと同じことをやっているため、いい距離感でボールに入れていませんでした
そこで、試合後急遽突貫工事でフットワークを改善
常に予測されるヒッティングポイントから少し遠めに体を置き、直前にボールのバウンドにあわせて微調整するという方法を考えてみました。
もちろん相手のボールのスピードが速ければ、微調整は難しいですが、これはある意味当然の事で、余裕がある時にいかにいい位置で打てる回数を上げられるかが今回の課題です。
強風の中でテニスをする時と同じ調整法ですね。
後は流れの中で、なんとか相手の弱点を見つけ、そこを突いていきたいです
まずは一勝を目指し、頑張ってきます

サクラメントのシングルス4.5トーナメント

前回得られた一番大きな改善点はフットワーク

ボールに対する入り方が、海抜0メーターにも関わらず、地元でやっていることと同じことをやっているため、いい距離感でボールに入れていませんでした

そこで、試合後急遽突貫工事でフットワークを改善

常に予測されるヒッティングポイントから少し遠めに体を置き、直前にボールのバウンドにあわせて微調整するという方法を考えてみました。
もちろん相手のボールのスピードが速ければ、微調整は難しいですが、これはある意味当然の事で、余裕がある時にいかにいい位置で打てる回数を上げられるかが今回の課題です。
強風の中でテニスをする時と同じ調整法ですね。
後は流れの中で、なんとか相手の弱点を見つけ、そこを突いていきたいです

まずは一勝を目指し、頑張ってきます

2013年03月04日
初戦敗退
昨日、サクラメントの今期初戦、4.5シングルストーナメントに参加してきました
結果は、、、
予定通り?、初戦敗退
しかも、スコアは0-6,0-6
いやー、相手は強かったです
これぞ、4.5プレーヤーといった感じで、本当にミスが少ない。
爆発的なショットは無いんですが、丁寧にコースを付いてきて球も深く、自分からは絶対にミスをせず、最後はしっかりネットで仕留める。
私と似たようなプレースタイルで、私のサクラメントでのプレーより、全てが一枚上でした。
何度もジュースまでは持ち込むんですが、最後はポイントが取れない。。。。
ここぞという時に、タイミングを外してしまいミスをする。
この街ではするはずも無い、信じられないようなミスショットを犯してしまう。
日本でたとえるなら、強風の中で試合をしているのと同じ感覚です。
ボールの変化に対応できない。。。
まあ、もうさすがに海抜0メーターの地域で試合をすることに心が折れそうになりましたが、それはもう仕方がありません。
私の住むアメリカのど田舎には試合がないのですから。。。
正直、私の住む海抜1200メーターの街で試合をやれば、勝てる相手かもしれません。
でも、そういう相手でもサクラメントでやると、一ゲームすら取れない。。。。
本当に悲しいです。
まあ、この苦しみ、悔しさ、悲しみ、憤りが、必ず自分のテニスにプラスになると信じて頑張っていこうと思います。
いつかカリフォルニアに移動する日を夢見て。。。
標高の違いがこれほどまでに自分に重くのしかかってくるとは、日本にいる頃は夢にも思いませんでした。
まあ、今はとにかく少しでも自分のテニスを向上させることだけに主眼をおいて、試合の勝ち負けはあまり気にせず頑張っていこうと思います。
そういう意味では、いいプレーが出来たと思います。
昨シーズンから取り組んできたことが、自分を裏切ることはありませんでした。
確実にレベルアップしていると実感しています。
特にバックハンドは本当に改善されました。
フォアハンドのクロスショットも比べ物にならないほど打てるようになりました。
でも結果が付いてこない。
サクラメントまで往復4時間ドライブし、合計100ドルほどのお金を使って、一試合しかできないと言うのは、何とも泣けてきます。
でも、カリフォルニアまで行かなければ試合がないので仕方ありません。
そう言えば、今大会、優勝者は私の友人で、去年まで近くの都市に住んでいた人でした。
彼とは何度かこの街で試合をして、私と接戦を演じていた人なのですが、半年前にカリフォルニアに移住していました。
心からおめでとうと言いたいですし、自分にとっても励みになります。
今日の自分よりも来週の自分が少しでも強くなっているように、毎週末工夫に工夫を重ねて考え抜いて練習していきます

結果は、、、
予定通り?、初戦敗退

しかも、スコアは0-6,0-6

いやー、相手は強かったです

これぞ、4.5プレーヤーといった感じで、本当にミスが少ない。
爆発的なショットは無いんですが、丁寧にコースを付いてきて球も深く、自分からは絶対にミスをせず、最後はしっかりネットで仕留める。
私と似たようなプレースタイルで、私のサクラメントでのプレーより、全てが一枚上でした。
何度もジュースまでは持ち込むんですが、最後はポイントが取れない。。。。
ここぞという時に、タイミングを外してしまいミスをする。
この街ではするはずも無い、信じられないようなミスショットを犯してしまう。
日本でたとえるなら、強風の中で試合をしているのと同じ感覚です。
ボールの変化に対応できない。。。
まあ、もうさすがに海抜0メーターの地域で試合をすることに心が折れそうになりましたが、それはもう仕方がありません。
私の住むアメリカのど田舎には試合がないのですから。。。
正直、私の住む海抜1200メーターの街で試合をやれば、勝てる相手かもしれません。
でも、そういう相手でもサクラメントでやると、一ゲームすら取れない。。。。
本当に悲しいです。
まあ、この苦しみ、悔しさ、悲しみ、憤りが、必ず自分のテニスにプラスになると信じて頑張っていこうと思います。
いつかカリフォルニアに移動する日を夢見て。。。
標高の違いがこれほどまでに自分に重くのしかかってくるとは、日本にいる頃は夢にも思いませんでした。
まあ、今はとにかく少しでも自分のテニスを向上させることだけに主眼をおいて、試合の勝ち負けはあまり気にせず頑張っていこうと思います。
そういう意味では、いいプレーが出来たと思います。
昨シーズンから取り組んできたことが、自分を裏切ることはありませんでした。
確実にレベルアップしていると実感しています。
特にバックハンドは本当に改善されました。
フォアハンドのクロスショットも比べ物にならないほど打てるようになりました。
でも結果が付いてこない。
サクラメントまで往復4時間ドライブし、合計100ドルほどのお金を使って、一試合しかできないと言うのは、何とも泣けてきます。
でも、カリフォルニアまで行かなければ試合がないので仕方ありません。
そう言えば、今大会、優勝者は私の友人で、去年まで近くの都市に住んでいた人でした。
彼とは何度かこの街で試合をして、私と接戦を演じていた人なのですが、半年前にカリフォルニアに移住していました。
心からおめでとうと言いたいですし、自分にとっても励みになります。
今日の自分よりも来週の自分が少しでも強くなっているように、毎週末工夫に工夫を重ねて考え抜いて練習していきます
