2010年05月30日
な、なんと標高6400 feet
今日、復帰第2戦のトーナメントに行ってきました
とりあえず結果は、、、初戦敗退です。。。
いい訳は色々ありますが、このトーナメントの開催地Incline villageはなんと標高6400feet (約2000m)
ボールが、、、かっかっ軽い


しかも、ボールを売った感触がほとんど手に伝わってこず、ボールがガットに食い込まない
そして、ボールが失速しない

まさか、こんなところとは全く想像せず、気軽に参加してみたものの、とんでもないところでした
相手は、脱力テニスなどは無縁の黒人パワーヒッター


アメリカ人に典型的な攻めはめっぽう強いけど守りは弱いタイプ
先に攻めて、攻めきってしまえば勝てる相手だとは思ったのですが、私の攻めボールはことごとくアウト
ボールの感触が伝わってこず、ガットのホールド感もないため、ボールを打っている感じが無く、コントロールがつかない
とにかくボールを打てない


相手も同じ条件のはずなのに、この黒人の筋肉むきむきのパワーヒッターには関係ないのか、とんでもないボールがとんでくる

こっちはラケットを合わせて当てるだけで、全部、ア―――ウトッ



もう、いつ以来だろうというくらい(テニスを始めて1-2年目くらいか?)、頭の中は真っ白
大学体育会のリーグ戦でもこんな風になることはなかったな。。。
スライス系の守りしかできず、相手が攻めて、私が守るという形となり、気付けば0-5。。。
このままじゃまずいと思い、ひっしで守りまくるも及ばず。。。
結局、3-6, 2-6であえなく敗退。。。
普通の場所なら正直負ける相手ではないのに。。。悔しすぎる。。。
敗退後打ちひしがれて、Lake Tahoeでも眺めて気晴らしをしようとおもい、そばにいってみるも、その辺一帯は全て金持ちのプライベートビーチでビーチに近づけさせてもらえず
パブリックエリアは遠いし、まあ写真でもとってブログに掲載するかと思い、カメラを構えると、カメラが電池切れ。。。
最悪。。。
もう、Incline villageのトーナメントには二度と参加する事はないだろうと思いながら、帰途につきました。。。
日本にいる頃は、全く感じることのなかった空気の密度、そして重力。。。
まさか、テニスを通じてここまで痛感することになるとは。。。
全く想像できませんでした
次戦はもう約2週間後
次は標高のことは全く気にしなくていい、私の住む町の高級テニスクラブが主催
今回のことは忘れて、次戦に向けて調整しなおしていきます

とりあえず結果は、、、初戦敗退です。。。

いい訳は色々ありますが、このトーナメントの開催地Incline villageはなんと標高6400feet (約2000m)

ボールが、、、かっかっ軽い



しかも、ボールを売った感触がほとんど手に伝わってこず、ボールがガットに食い込まない

そして、ボールが失速しない


まさか、こんなところとは全く想像せず、気軽に参加してみたものの、とんでもないところでした

相手は、脱力テニスなどは無縁の黒人パワーヒッター



アメリカ人に典型的な攻めはめっぽう強いけど守りは弱いタイプ

先に攻めて、攻めきってしまえば勝てる相手だとは思ったのですが、私の攻めボールはことごとくアウト

ボールの感触が伝わってこず、ガットのホールド感もないため、ボールを打っている感じが無く、コントロールがつかない

とにかくボールを打てない



相手も同じ条件のはずなのに、この黒人の筋肉むきむきのパワーヒッターには関係ないのか、とんでもないボールがとんでくる







もう、いつ以来だろうというくらい(テニスを始めて1-2年目くらいか?)、頭の中は真っ白

大学体育会のリーグ戦でもこんな風になることはなかったな。。。
スライス系の守りしかできず、相手が攻めて、私が守るという形となり、気付けば0-5。。。
このままじゃまずいと思い、ひっしで守りまくるも及ばず。。。
結局、3-6, 2-6であえなく敗退。。。

普通の場所なら正直負ける相手ではないのに。。。悔しすぎる。。。
敗退後打ちひしがれて、Lake Tahoeでも眺めて気晴らしをしようとおもい、そばにいってみるも、その辺一帯は全て金持ちのプライベートビーチでビーチに近づけさせてもらえず

パブリックエリアは遠いし、まあ写真でもとってブログに掲載するかと思い、カメラを構えると、カメラが電池切れ。。。
最悪。。。

もう、Incline villageのトーナメントには二度と参加する事はないだろうと思いながら、帰途につきました。。。
日本にいる頃は、全く感じることのなかった空気の密度、そして重力。。。
まさか、テニスを通じてここまで痛感することになるとは。。。
全く想像できませんでした

次戦はもう約2週間後

次は標高のことは全く気にしなくていい、私の住む町の高級テニスクラブが主催

今回のことは忘れて、次戦に向けて調整しなおしていきます

2010年05月29日
いよいよ復帰第二戦!!2
明日はいよいよ復帰第二戦です
今週に入り突然の乱調をきたしていましたが、今日壁打ちにいって、なんとか調整できました
壁を相手に色々と思考錯誤しながら練習していたら、思わず日没の9時までやってしまいました
やばい、明日は朝早いんだった
おそらく明日は絶好調になっているはず

とりあえず、頑張ってきます

今週に入り突然の乱調をきたしていましたが、今日壁打ちにいって、なんとか調整できました

壁を相手に色々と思考錯誤しながら練習していたら、思わず日没の9時までやってしまいました

やばい、明日は朝早いんだった

おそらく明日は絶好調になっているはず


とりあえず、頑張ってきます

2010年05月26日
伊達選手おめでとうございます!!
すごい
あのサフィーナに、見事な逆転勝利
いやー、感動しました
アメリカの大学では、ESPNというスポーツチャンネルのウェブサイトにある試合の録画がタダで見れるのですが、今日仕事が終わった後に録画で試合をみました
何と言っても、伊達さんが攻め勝っているのに驚きました
あの巨体のサフィーナのパワフルショットをものともせず、頭より高いような打点で、見事にボールをコントロールしてサフィーナを左右に揺さぶり、エースを連発
先に左右に振られるため、切り返しができず、防戦一方のサフィーナ。
気の毒なくらい翻弄されていました。
あれだけ先手を取られると、サフィーナ以外のトップシードの選手であっても、なかなか攻めに転じることは困難なのではないでしょうか
今日の調子なら、足さえ何とかなれば、まだまだ勝ち進んでいくような気がします
私は、伊達選手と全く同い年
分野はぜんぜん違いますが、私もアメリカで夢を追いかけていますので、本当に刺激になります
やる気が湧いてきました
伊達さん、感動をありがとう

あのサフィーナに、見事な逆転勝利

いやー、感動しました

アメリカの大学では、ESPNというスポーツチャンネルのウェブサイトにある試合の録画がタダで見れるのですが、今日仕事が終わった後に録画で試合をみました

何と言っても、伊達さんが攻め勝っているのに驚きました

あの巨体のサフィーナのパワフルショットをものともせず、頭より高いような打点で、見事にボールをコントロールしてサフィーナを左右に揺さぶり、エースを連発

先に左右に振られるため、切り返しができず、防戦一方のサフィーナ。
気の毒なくらい翻弄されていました。
あれだけ先手を取られると、サフィーナ以外のトップシードの選手であっても、なかなか攻めに転じることは困難なのではないでしょうか

今日の調子なら、足さえ何とかなれば、まだまだ勝ち進んでいくような気がします

私は、伊達選手と全く同い年

分野はぜんぜん違いますが、私もアメリカで夢を追いかけていますので、本当に刺激になります

やる気が湧いてきました

伊達さん、感動をありがとう

2010年05月24日
いよいよ復帰第二戦!!
来週いよいよ復帰第二戦を迎えます
今回のUSTAトーナメントの場所は、カリフォルニアの東端にあるLake Tahoeという大きな湖の湖畔にある、全米的にも有名なIncline village Tennis Centerで行われます
家からちょうど車で一時間弱です
Incline villageはアメリカの中で、もっともお金持ちの人々が住む地域の一つとして有名で、多くの超がつくセレブがすんでいるとか
もし、この大会で活躍すればそんなセレブ達とお友達になれるかも。。。
。。。なんて、どうでもいいですが
というわけで、前回と同様USTAポイント4.0でエントリーしました
前回はチャンピオンに負けて、Best8だったので、今回こそは優勝をしたいところです
自分の自覚として、10数年のブランクもだいぶ解消できてきていて、全てのショットのレベルが前回とは比べ物にならないくらい良くなってきている気がしていますので、かなり楽しみです
てにタローコーチのブログを参考にしながら、日々脱力テニスの習得のために工夫を重ねているのですが、前回大会の前では一日練習すると必ずどこかが故障していたのですが、今はどれだけ練習しても、どれだけ速い球を打ちまくっても、脱力のせいか、筋肉痛にすらほとんどならなくなってきました
もちろん、体が慣れてきたのもあるとは思いますが。。。
実際のトーナメントで練習の成果がどれだけ出せるかは未知数ですが、それもまた一つの楽しみで、試合に勝る練習はないとも言いますので、思いっきり楽しんできたいと思います
後は、天気がいいのを祈るだけです
ここでは今日の朝も雪が積もってました。。。

今回のUSTAトーナメントの場所は、カリフォルニアの東端にあるLake Tahoeという大きな湖の湖畔にある、全米的にも有名なIncline village Tennis Centerで行われます

家からちょうど車で一時間弱です

Incline villageはアメリカの中で、もっともお金持ちの人々が住む地域の一つとして有名で、多くの超がつくセレブがすんでいるとか

もし、この大会で活躍すればそんなセレブ達とお友達になれるかも。。。


というわけで、前回と同様USTAポイント4.0でエントリーしました

前回はチャンピオンに負けて、Best8だったので、今回こそは優勝をしたいところです

自分の自覚として、10数年のブランクもだいぶ解消できてきていて、全てのショットのレベルが前回とは比べ物にならないくらい良くなってきている気がしていますので、かなり楽しみです

てにタローコーチのブログを参考にしながら、日々脱力テニスの習得のために工夫を重ねているのですが、前回大会の前では一日練習すると必ずどこかが故障していたのですが、今はどれだけ練習しても、どれだけ速い球を打ちまくっても、脱力のせいか、筋肉痛にすらほとんどならなくなってきました

もちろん、体が慣れてきたのもあるとは思いますが。。。

実際のトーナメントで練習の成果がどれだけ出せるかは未知数ですが、それもまた一つの楽しみで、試合に勝る練習はないとも言いますので、思いっきり楽しんできたいと思います

後は、天気がいいのを祈るだけです

ここでは今日の朝も雪が積もってました。。。

2010年05月23日
素晴らしいテニスプレーヤーとの出会いpart 3
遂に最高のテニス仲間に出会いました
なんと、同じ研究室に数ヶ月前から働きに来ている20代の実験助手なのですが、最近になり、テニスをやっていたことが判明
しかも、何と元DivisionⅠcollagiate tennis team プレーヤーだったのです
そして、USTAポイントは5.0

すぐに意気投合し、一緒にテニスをしたのですが、めちゃくちゃ上手い


しかも、185cm以上はありそうな長身で、ビックサーバー



これ以上ない練習相手です
彼がいつまで私の研究室にいて、一緒にテニスができるかは分かりませんが、しばらくは相当にいい練習ができそうです
この信じられない出会いに、心から感謝をしたいと思います
テニスの神様ありがとう



なんと、同じ研究室に数ヶ月前から働きに来ている20代の実験助手なのですが、最近になり、テニスをやっていたことが判明

しかも、何と元DivisionⅠcollagiate tennis team プレーヤーだったのです

そして、USTAポイントは5.0


すぐに意気投合し、一緒にテニスをしたのですが、めちゃくちゃ上手い



しかも、185cm以上はありそうな長身で、ビックサーバー




これ以上ない練習相手です

彼がいつまで私の研究室にいて、一緒にテニスができるかは分かりませんが、しばらくは相当にいい練習ができそうです

この信じられない出会いに、心から感謝をしたいと思います

テニスの神様ありがとう



2010年05月16日
錦織選手、連続優勝!!
やりました、錦織選手
止まりません

2週連続優勝です
今週行われていた、Sarasota OPENの決勝戦で、Brian Dabul選手に対し、2-6, 6-3, 6-4で勝利をおさめました
錦織選手おめでとうございます



止まりません


2週連続優勝です

今週行われていた、Sarasota OPENの決勝戦で、Brian Dabul選手に対し、2-6, 6-3, 6-4で勝利をおさめました

錦織選手おめでとうございます



2010年05月15日
シーズンプレーヤー
ようやく私が住むところも暖かくなってきました
春が来たというよりは、春を通り越して夏の気配がしています
この地域は春と秋がはっきりせず、冬からいきなり夏、夏からいきなり冬といった感じで変化し、日本のようなはっきりとした四季がありません
暖かくなってくると、ジリスという、木の上ではなく、地面に住むリスが冬眠から目を覚まして出てきます
大学内のあちこちで見かけ、とてもかわいいです


そして、この季節になると、寒い時期には見られないべつの生き物も出てきます
それは、テニスのシーズンプレーヤーです
大学内のコートは無料で誰でも使えるので、寒い季節は誰もコートを使っていないのですが、この季節になると、学生や近所の人たちが大学のコートを夕方占領してしまうのです
多くはカップルか、男女のグループで、田舎で遊ぶ場所もないこの地域では、この季節ちょうどいいデートスポットとなるのです
日本でいうところの、カップルで公園でするバトミントンと同じ感覚です。。。
でも、もちろんみんな平等ですので、大学の職員だからコートを開けてくれ、とは言えません
結局、今週は夕方一度もコートが開いてなく、壁打ちがまったくできませんでした
うちの大学の壁打ち用の壁はコートの中にあるのです。。。
おそらく、仕事の後の壁打ちは寒い季節になるまでもうほとんどできないでしょう。。。残念

春が来たというよりは、春を通り越して夏の気配がしています

この地域は春と秋がはっきりせず、冬からいきなり夏、夏からいきなり冬といった感じで変化し、日本のようなはっきりとした四季がありません

暖かくなってくると、ジリスという、木の上ではなく、地面に住むリスが冬眠から目を覚まして出てきます

大学内のあちこちで見かけ、とてもかわいいです



そして、この季節になると、寒い時期には見られないべつの生き物も出てきます

それは、テニスのシーズンプレーヤーです

大学内のコートは無料で誰でも使えるので、寒い季節は誰もコートを使っていないのですが、この季節になると、学生や近所の人たちが大学のコートを夕方占領してしまうのです

多くはカップルか、男女のグループで、田舎で遊ぶ場所もないこの地域では、この季節ちょうどいいデートスポットとなるのです

日本でいうところの、カップルで公園でするバトミントンと同じ感覚です。。。
でも、もちろんみんな平等ですので、大学の職員だからコートを開けてくれ、とは言えません

結局、今週は夕方一度もコートが開いてなく、壁打ちがまったくできませんでした

うちの大学の壁打ち用の壁はコートの中にあるのです。。。
おそらく、仕事の後の壁打ちは寒い季節になるまでもうほとんどできないでしょう。。。残念

2010年05月10日
錦織選手、優勝!!
たった今、サバンナ・チャレンジャー・男子シングルス決勝が終了し、錦織選手が復帰後初タイトルを獲得しました

スコアは6-4, 6-0。
おめでとうございます
本当にうれしいニュースで、感動しております
肘の故障から、手術・リハビリを経ての復帰、そして復帰後4戦目での優勝

やっぱり、凄いです、天才です
持ってるものが違います
これからが、楽しみで、わくわくします


スコアは6-4, 6-0。
おめでとうございます

本当にうれしいニュースで、感動しております

肘の故障から、手術・リハビリを経ての復帰、そして復帰後4戦目での優勝


やっぱり、凄いです、天才です

持ってるものが違います

これからが、楽しみで、わくわくします

2010年05月09日
日常テニス英語5
久しぶりに、日常テニス英語をご紹介します
今日ご紹介するのは、私も今日さんざん使ってきましたが、
「Ball coming !!」
です
これは、日本で言うところの、「ボールいきまーす!!」です
日本では「行きます」と表現しますが、英語では「going」とは言わず、「coming」と言います
相手にボールを送って、「Ball coming !!」と叫べば、振り向いてくれます
発音としては、アクセントが「B」と「C」にきて、「ll」と「g」は聞き取れないぐらい小さく発音します
「ボール、カミンッ」
という感じですね

今日ご紹介するのは、私も今日さんざん使ってきましたが、
「Ball coming !!」
です

これは、日本で言うところの、「ボールいきまーす!!」です

日本では「行きます」と表現しますが、英語では「going」とは言わず、「coming」と言います

相手にボールを送って、「Ball coming !!」と叫べば、振り向いてくれます

発音としては、アクセントが「B」と「C」にきて、「ll」と「g」は聞き取れないぐらい小さく発音します

「ボール、カミンッ」
という感じですね

2010年05月07日
脱力ストロークは難しい。。。
今日、仕事を7時に終え、日没の8時まで(現在サマータイムで、しかも私の住んでいるところは緯度が高いため、日没は8じです
)
一時間、メキシカンの友達とテニスができました
以前より脱力ストロークを自分なりに思考錯誤して、工夫してきたのですが、最近ようやく壁打ちではほぼ完全に脱力してフォアもバックも打てるようになってきました。。。
しかし、、、
いざ、実際に相手と打ち合うと、上手くいかない
どうしても、壁打ちと違い相手の打ってくる球はばらばら、スピードも回転もコースもすべて違うので、
フォアハンドは上手くタイミングが合わず、がしゃってしまう
バックハンドはスイングスピードが速くなり、アウトがおおくなってしまう
困ったものです。。。
フォアハンドは、もっと球を打って、色々な球に対して、脱力スイングを合わせていけるように練習していくしかないのでしょう。。。
バックハンドはやはり、以前意識していたような、インパクトの瞬間ラケットの真ん中にあたったボールをラケットの先に転がすような感覚でラケットを意識的にコントロールした方が、完全に脱力して振って行くより、回転が多くなって、自信を持って打ちこめるような気がします。。。
いやー、脱力って、力を入れるより、ずっとずっと難しい

一時間、メキシカンの友達とテニスができました

以前より脱力ストロークを自分なりに思考錯誤して、工夫してきたのですが、最近ようやく壁打ちではほぼ完全に脱力してフォアもバックも打てるようになってきました。。。
しかし、、、

いざ、実際に相手と打ち合うと、上手くいかない

どうしても、壁打ちと違い相手の打ってくる球はばらばら、スピードも回転もコースもすべて違うので、
フォアハンドは上手くタイミングが合わず、がしゃってしまう

バックハンドはスイングスピードが速くなり、アウトがおおくなってしまう

困ったものです。。。

フォアハンドは、もっと球を打って、色々な球に対して、脱力スイングを合わせていけるように練習していくしかないのでしょう。。。
バックハンドはやはり、以前意識していたような、インパクトの瞬間ラケットの真ん中にあたったボールをラケットの先に転がすような感覚でラケットを意識的にコントロールした方が、完全に脱力して振って行くより、回転が多くなって、自信を持って打ちこめるような気がします。。。

いやー、脱力って、力を入れるより、ずっとずっと難しい

2010年05月04日
ゴールデンウィークがほしい!!
アメリカにはゴールデンウィークのような大型連休がありません
土日をくっつけての3連休としてあることがほとんどですが、基本的には単発の祭日ばかりで、クリスマスも一日だけ、正月も一日だけでの休みです
後は有給休暇を上手く使うしかありません
あー、ゴールデンウィークのような大型連休がほしい

土日をくっつけての3連休としてあることがほとんどですが、基本的には単発の祭日ばかりで、クリスマスも一日だけ、正月も一日だけでの休みです

後は有給休暇を上手く使うしかありません

あー、ゴールデンウィークのような大型連休がほしい

2010年05月02日
ニューラケット!! 3
今日初めて新しいラケットでテニスをやってきました
まず、結論から言うと、
最高です

私は、HEADのまわし者ではありませんが、私の新しい相棒、HEAD YOUTEK RADICAL MP のどこがいいのかを挙げさせてもらうと、
まず、ボールをよくホールドしてくれます
ものすごく面が安定していて、ボールがラケットにへばりつくので、コントロール性がめちゃくちゃいいです。
ドロップショットや、ストップボレーがめちゃくちゃ打ちやすいです。
スライスサーブやスピンサーブもめちゃくちゃよく回転がかかって打ちやすいです。
そして、強打をした時の球離れがめちゃくちゃいい
ボールがすっ飛んで行きます。
ベースラインからの強めのスライスや、ストロークの打ち込み、ファーストサーブなどで、しっかりと球をはじいてすっ飛ばしてくれます。
この一見相反する2つのラケット特性を共存させているところが、このラケットのすごいところです

まさに、YOUTEKテクノロジーがなせる技でしょうか
ボールを飛ばしたいところでは飛ばしてくれ、コントロールしたり止めたいところでは、ボールをホールドしてくれる
まさに、最高のラケットです



ちょっと褒めすぎかもしれませんが、とにかくこの新しい相棒を心から気に入りました
実は数ヶ月前、思わず、衝動買いで、バボラのナダルモデル、AERO PRO DRIVEを160ドル払って買ってしまったことがあったのですが、
この時はホールド感はよかったのですが、球離れが悪く感じ、シャープにパーンとボールをはじく感じがなく、どうしても適応できず、
3日間打っただけで、100ドルで売ってしまったという悲しい過去があったのです
ですから、どなたかのインプレでHEAD YOUTEK RADICAL MPがやわらかすぎるという記述があったので、少し心配していたのですが、杞憂に終わりました
私はトーナメントに参戦しているので、一本では心細いですから、早速2本目を注文してしまいました

まず、結論から言うと、
最高です


私は、HEADのまわし者ではありませんが、私の新しい相棒、HEAD YOUTEK RADICAL MP のどこがいいのかを挙げさせてもらうと、
まず、ボールをよくホールドしてくれます

ものすごく面が安定していて、ボールがラケットにへばりつくので、コントロール性がめちゃくちゃいいです。
ドロップショットや、ストップボレーがめちゃくちゃ打ちやすいです。
スライスサーブやスピンサーブもめちゃくちゃよく回転がかかって打ちやすいです。
そして、強打をした時の球離れがめちゃくちゃいい

ボールがすっ飛んで行きます。
ベースラインからの強めのスライスや、ストロークの打ち込み、ファーストサーブなどで、しっかりと球をはじいてすっ飛ばしてくれます。
この一見相反する2つのラケット特性を共存させているところが、このラケットのすごいところです


まさに、YOUTEKテクノロジーがなせる技でしょうか

ボールを飛ばしたいところでは飛ばしてくれ、コントロールしたり止めたいところでは、ボールをホールドしてくれる

まさに、最高のラケットです




ちょっと褒めすぎかもしれませんが、とにかくこの新しい相棒を心から気に入りました

実は数ヶ月前、思わず、衝動買いで、バボラのナダルモデル、AERO PRO DRIVEを160ドル払って買ってしまったことがあったのですが、
この時はホールド感はよかったのですが、球離れが悪く感じ、シャープにパーンとボールをはじく感じがなく、どうしても適応できず、
3日間打っただけで、100ドルで売ってしまったという悲しい過去があったのです

ですから、どなたかのインプレでHEAD YOUTEK RADICAL MPがやわらかすぎるという記述があったので、少し心配していたのですが、杞憂に終わりました

私はトーナメントに参戦しているので、一本では心細いですから、早速2本目を注文してしまいました
