2011年08月21日
週末プレーヤーの憂鬱
私は基本、週末プレーヤーです
以前も書きましたが、週末プレーヤーが上達するためには、平日のイメージトレーニングはかかせません。
体が使えない以上、頭を使うしかないですので。。。
で、次回の週末はこんなことをトライしてみよう、あんなことをやってみようなどと思いをはせながらイメージトレーニングをするのですが、実際に週末にやってみて、上手くいくのは10個のイメージの内多くて1つ。
大体は実際にやってみると上手くいかず、お蔵入りになります
そういう時は、ただでさえ練習ができていないのに、更に、工夫が失敗するので、初め目も当てられない状態になります
練習相手に悪いなあと思いながらしばらくチャレンジし続けるのですが、あんまり上手くいかないと、諦めて元のやり方に戻すことになります
今日はそんな日でした。。。
やってもやっても、上手くいかず、めちゃくちゃミスの山を気付いて、元にもどす。。。。
最悪です
思いっきり先週よりへたくそになって、今日の練習を終えました
こんな時は、ラケットを叩き折りたくなる位フラストレーションが溜まります
まあ、そうは言っても、常に工夫をして課題を持ってコートに入らなければ、失敗もありませんが、成長もありませんので。。。
No challenge, No improvement

今日は上手くいかない方法が発見できたと考えて明日日曜日また頑張ろうと思います。。。
頑張ります

以前も書きましたが、週末プレーヤーが上達するためには、平日のイメージトレーニングはかかせません。
体が使えない以上、頭を使うしかないですので。。。
で、次回の週末はこんなことをトライしてみよう、あんなことをやってみようなどと思いをはせながらイメージトレーニングをするのですが、実際に週末にやってみて、上手くいくのは10個のイメージの内多くて1つ。
大体は実際にやってみると上手くいかず、お蔵入りになります

そういう時は、ただでさえ練習ができていないのに、更に、工夫が失敗するので、初め目も当てられない状態になります

練習相手に悪いなあと思いながらしばらくチャレンジし続けるのですが、あんまり上手くいかないと、諦めて元のやり方に戻すことになります

今日はそんな日でした。。。
やってもやっても、上手くいかず、めちゃくちゃミスの山を気付いて、元にもどす。。。。
最悪です

思いっきり先週よりへたくそになって、今日の練習を終えました

こんな時は、ラケットを叩き折りたくなる位フラストレーションが溜まります

まあ、そうは言っても、常に工夫をして課題を持ってコートに入らなければ、失敗もありませんが、成長もありませんので。。。
No challenge, No improvement


今日は上手くいかない方法が発見できたと考えて明日日曜日また頑張ろうと思います。。。
頑張ります

2011年08月21日
練習と試合の違い
最近、テニスの基本的な技術がかなり戻ってきたので、週末テニスの時間の内、試合形式の練習に割く時間を増やし始めました
人によると思いますが、私の場合、練習で出来ていることが、試合でもすんなり出来ることはまずなくて、試合の中で練習との違いを認識しつつ練習していかなければなりません
全てにおいて練習と試合は違いますが、今日意識したのは、ボールと体との距離感
私の場合、試合になると、早くボールを打とう、早く相手のコートにボールを入れて相手を追い込もうと意識してしまうあまり、無意識の内に練習時よりボールのバウンド地点から近いところに体を持っていってしまうらしく、予想よりも高い打点で打ってしまったり、ボールを待てずに打点が練習時より前になってシャンクしてしまう事が多いようです。
そこで、今日は意識的に練習時よりややバウンド地点から離れ、重心が前のめりにならないよう注意しながら、ボールをしっかり呼び入れて打つように心がけました
練習ではしっかりボールを待てるのに、試合ではボールを待ちきれずに打ち急いでしまうんですね
まだまだ、練習とは程遠いですが、練習で普通に出来ていることを試合でもできるよう、違いを分析しながら試合の中で練習していこうと思います

人によると思いますが、私の場合、練習で出来ていることが、試合でもすんなり出来ることはまずなくて、試合の中で練習との違いを認識しつつ練習していかなければなりません

全てにおいて練習と試合は違いますが、今日意識したのは、ボールと体との距離感

私の場合、試合になると、早くボールを打とう、早く相手のコートにボールを入れて相手を追い込もうと意識してしまうあまり、無意識の内に練習時よりボールのバウンド地点から近いところに体を持っていってしまうらしく、予想よりも高い打点で打ってしまったり、ボールを待てずに打点が練習時より前になってシャンクしてしまう事が多いようです。
そこで、今日は意識的に練習時よりややバウンド地点から離れ、重心が前のめりにならないよう注意しながら、ボールをしっかり呼び入れて打つように心がけました

練習ではしっかりボールを待てるのに、試合ではボールを待ちきれずに打ち急いでしまうんですね

まだまだ、練習とは程遠いですが、練習で普通に出来ていることを試合でもできるよう、違いを分析しながら試合の中で練習していこうと思います

2011年08月18日
5km走
今日も5km走って来ました
今日のタイムは、、、
26分47秒
やりました
自己ベスト更新です
といっても、たったの5秒ですが。。。
まあ、更新できたのでよかったことにします
目標の20分以内を目指して、続けていきます

今日のタイムは、、、
26分47秒

やりました

自己ベスト更新です

といっても、たったの5秒ですが。。。

まあ、更新できたのでよかったことにします

目標の20分以内を目指して、続けていきます

2011年08月15日
効果あり!
前回回内筋の筋トレをしていることをブログにかきました。
現在、筋トレを始めてからちょうど1週間ですが、すでに、トップヘビーにしたことを忘れてしまうくらい、普通にラケットを振り回せるようになりました
以前感じた、ラケットヘッドの走りの遅れは全く感じません
筋トレの効果は、最短で、筋肉が超回復を起こす5日目以降くらいから現れるのですが、もうその効果を実感できているようです
もちろん、トップヘビーのラケットに慣れてきたというのもあるとは思うのですが。。。
将来的には、もっと重いラケットに変える可能性もありますし、このまま回内運動の筋トレは続けていこうと思います
現在、筋トレを始めてからちょうど1週間ですが、すでに、トップヘビーにしたことを忘れてしまうくらい、普通にラケットを振り回せるようになりました

以前感じた、ラケットヘッドの走りの遅れは全く感じません

筋トレの効果は、最短で、筋肉が超回復を起こす5日目以降くらいから現れるのですが、もうその効果を実感できているようです

もちろん、トップヘビーのラケットに慣れてきたというのもあるとは思うのですが。。。
将来的には、もっと重いラケットに変える可能性もありますし、このまま回内運動の筋トレは続けていこうと思います

2011年08月13日
前腕の回内運動の筋力強化
以前ブログでも書きましたが、最近ラケットにレッドテープをつけました
そのせいで、腕の筋力不足が露呈し、回内運動がややスイングについていけず、遅れてしまうとういう現象が出て来ました。
体を中心にラケットを振る場合に、初めラケットヘッドが体の右側にあるのに対し、フォロースルーでは左に移動しなければならず、そのためにはラケットをワイパーする必要があります。
スウィングのほとんど全ての行程で、脱力してはいるのですが、一番最初のラケットの動き初めに、ラケットにワイパー運動をするためのきっかけを一瞬与える必要があり、そこで前腕を回内させるための筋肉が使われます。
その部分で、筋肉がついてこれなくなり、結果的にワイパーのタイミングが遅れてしまうという現象が起こってしまったのです。
そこで、現在チューブを使って、腕の回内運動に付加をかけ、筋力アップを図っています
これで、問題が解決するのか正直分かりませんが、試しに続けていこうと思います

そのせいで、腕の筋力不足が露呈し、回内運動がややスイングについていけず、遅れてしまうとういう現象が出て来ました。
体を中心にラケットを振る場合に、初めラケットヘッドが体の右側にあるのに対し、フォロースルーでは左に移動しなければならず、そのためにはラケットをワイパーする必要があります。
スウィングのほとんど全ての行程で、脱力してはいるのですが、一番最初のラケットの動き初めに、ラケットにワイパー運動をするためのきっかけを一瞬与える必要があり、そこで前腕を回内させるための筋肉が使われます。
その部分で、筋肉がついてこれなくなり、結果的にワイパーのタイミングが遅れてしまうという現象が起こってしまったのです。
そこで、現在チューブを使って、腕の回内運動に付加をかけ、筋力アップを図っています

これで、問題が解決するのか正直分かりませんが、試しに続けていこうと思います

2011年08月11日
5km走
たった今、5km走行って来ました
今日のタイムは、
26分52秒
目標の20分にはまだまだです
もう、全身汗だく
頑張って続けていきます

今日のタイムは、
26分52秒

目標の20分にはまだまだです

もう、全身汗だく

頑張って続けていきます

2011年08月07日
遠心力を利用する!
最近、遠心力を利用したストロークについて試行錯誤中です
ウェブサイトから図を拝借して来ました

遠心力とは円を描く物体に及ぶ中心から離れる方向にいく力です
これを利用しようとすると、どんな条件が必要なのか。。。
1.ラケットは体の軸を中心に円を描くような軌道で動かなければならない。
2.打点は体の前でなければならない。
3.打点ではラケットの動く方向と面の向きは垂直になっていなければならない。
4.打点でボールが飛んでいく方向とラケットが動く向きは垂直になっていなければならない。
5.打点で向心力の構成成分の多くが、ボールが向かってくる力で構成されていなければならない。
などなどが思い浮かびます。
1-4はいいとして、5が難解です


打点直前までの向心力は腕が作っているはず。しかし、ボールがラケットに当たる瞬間に、腕が作る向心力が抜けなければ、ボールには遠心力は働かないことになります。
腕の引く力が強かったり、うでが伸び切って、手首もがちがちになってしまっていては、遠心力を打ち消してしまいますもんね
まあ、考えてもしょうがないので、1-4を意識し、5に関してはとにかく脱力して、腕が伸びきらないようにやや体に近いところで打点を取るようにして、上手く遠心力がボールに伝わるように練習しています
もう4日ほど試してますが、なかなかいい感じです
上手くいくと、ほとんど腕の力を使わずに、ボールがすっとんで行きます
しかも、うれしいことに、そもそもガットとボールの間には摩擦が生じますので、ラケットの進行方向とボールの飛ぶ方向が違うせいで、ものすごいトップスピンがボールにかかります
いままで、脱力スイングに取り組んできて、時々ものすごくいいボールが打てていたのは、この遠心力を上手く使えていた時なのかもしれません
ただ、この遠心力を使うイメージは通常の素振りでは再現できません。
ラケットをびゅんびゅん振り回すと、ラケットに遠心力はかかりますが、ボールから受ける向心力がないため、打点での感覚が全く違ってしまうからです。
そこで、現在私は、ラケットを持ってスローモーションで腕の軌道だけを再現するイメージトレーニングと、ラケットを持たずに、腕だけで素振りをして体の軸を回すイメージトレーニング、名付けて
エア素振り

を併用してイメージを作っています
まだまだ、実験段階ですが、続けてみようと思います
追記
ちなみに、この遠心力を使う打ち方は、相当にスウィングスピードが必要になります。
というのも遠心力を生じさせないとだめですので。
で、同時に上で書いたとおり脱力も必要となります。
どんな時も、脱力したうえで、びゅんびゅん振り回さなければなりません
一方、一般的な打ち方は、遠心力を使うものではなく、ラケットの進行方向とボールの方向がほぼ一致した、ラケットの運動エネルギーをボールを打つ力に変える打ち方です
上の図で行けばBの方向にボールが飛んでいく打ち方ですね
これであれば、特にスウィングスピードは必要なく、タイミングさえ合わせればボールは飛んでいきます

ウェブサイトから図を拝借して来ました


遠心力とは円を描く物体に及ぶ中心から離れる方向にいく力です

これを利用しようとすると、どんな条件が必要なのか。。。
1.ラケットは体の軸を中心に円を描くような軌道で動かなければならない。
2.打点は体の前でなければならない。
3.打点ではラケットの動く方向と面の向きは垂直になっていなければならない。
4.打点でボールが飛んでいく方向とラケットが動く向きは垂直になっていなければならない。
5.打点で向心力の構成成分の多くが、ボールが向かってくる力で構成されていなければならない。
などなどが思い浮かびます。
1-4はいいとして、5が難解です



打点直前までの向心力は腕が作っているはず。しかし、ボールがラケットに当たる瞬間に、腕が作る向心力が抜けなければ、ボールには遠心力は働かないことになります。
腕の引く力が強かったり、うでが伸び切って、手首もがちがちになってしまっていては、遠心力を打ち消してしまいますもんね

まあ、考えてもしょうがないので、1-4を意識し、5に関してはとにかく脱力して、腕が伸びきらないようにやや体に近いところで打点を取るようにして、上手く遠心力がボールに伝わるように練習しています

もう4日ほど試してますが、なかなかいい感じです

上手くいくと、ほとんど腕の力を使わずに、ボールがすっとんで行きます

しかも、うれしいことに、そもそもガットとボールの間には摩擦が生じますので、ラケットの進行方向とボールの飛ぶ方向が違うせいで、ものすごいトップスピンがボールにかかります

いままで、脱力スイングに取り組んできて、時々ものすごくいいボールが打てていたのは、この遠心力を上手く使えていた時なのかもしれません

ただ、この遠心力を使うイメージは通常の素振りでは再現できません。
ラケットをびゅんびゅん振り回すと、ラケットに遠心力はかかりますが、ボールから受ける向心力がないため、打点での感覚が全く違ってしまうからです。
そこで、現在私は、ラケットを持ってスローモーションで腕の軌道だけを再現するイメージトレーニングと、ラケットを持たずに、腕だけで素振りをして体の軸を回すイメージトレーニング、名付けて
エア素振り


を併用してイメージを作っています

まだまだ、実験段階ですが、続けてみようと思います

追記
ちなみに、この遠心力を使う打ち方は、相当にスウィングスピードが必要になります。
というのも遠心力を生じさせないとだめですので。
で、同時に上で書いたとおり脱力も必要となります。
どんな時も、脱力したうえで、びゅんびゅん振り回さなければなりません

一方、一般的な打ち方は、遠心力を使うものではなく、ラケットの進行方向とボールの方向がほぼ一致した、ラケットの運動エネルギーをボールを打つ力に変える打ち方です

上の図で行けばBの方向にボールが飛んでいく打ち方ですね

これであれば、特にスウィングスピードは必要なく、タイミングさえ合わせればボールは飛んでいきます

2011年08月02日
初走り込み
今日から、前回の敗戦後に誓った走り込みを開始しました
自分のアパートの周りのアップダウンの激しい道を適当に流して約30分走ってみました
やはり、テニスをするのとは全く違う疲労感で、学生時代以来の爽快感を感じました
家に帰ってから、走った距離をGoogle mapで測ってみると約5km
とりあえず、週末はテニスをするので、平日に2日間、一日おきで走ることにし、目標はいずれは、、、5kmを20分で走ること、それが出来るようになってきたら、10kmを40分で走るれるようになること
そして、いつかは、、、、、、
フルマラソン
学生時代は10kmを40分くらいで走っていた記憶があるのですが。。。
一応小学生の時学校のマラソン大会で優勝しました
30年前の話ですが。。。

とにかく、地味に頑張っていこうと思います

自分のアパートの周りのアップダウンの激しい道を適当に流して約30分走ってみました

やはり、テニスをするのとは全く違う疲労感で、学生時代以来の爽快感を感じました

家に帰ってから、走った距離をGoogle mapで測ってみると約5km

とりあえず、週末はテニスをするので、平日に2日間、一日おきで走ることにし、目標はいずれは、、、5kmを20分で走ること、それが出来るようになってきたら、10kmを40分で走るれるようになること

そして、いつかは、、、、、、
フルマラソン

学生時代は10kmを40分くらいで走っていた記憶があるのですが。。。
一応小学生の時学校のマラソン大会で優勝しました

30年前の話ですが。。。

とにかく、地味に頑張っていこうと思います
