2012年07月30日
日常テニス英語22
今日ご紹介するのは、
「crafty」
です
此れは、「狡猾な」や「ずる賢い」という意味の言葉です
「clever」は「賢い」という意味ですが、cleverより悪い意味合いが強くなるようです。
周りの人に、見た目はそんなに上手そうに見えないのに、老獪に小技を駆使してポイントを取る選手はいないでしょうか?
いやらしく、ポイントを掠め取るようなタイプの選手に対して、この言葉を使います
昨日の試合の対戦相手が、まさにそういう選手で、ドロップショットやロブなどを巧みに操り、決して一発の武器となるショットはもっていないのですが、上手い事相手を料理する選手でした。
そして、際どい球を全部アウトにするなど狡賢いところも持ち合わせていました
私は、思わずテニス仲間に「He is crafty.」と洩らしてしまった訳ですが、でもしっかりとした技術の下にcleverなテニスをしていましたので、craftyはちょっと言い過ぎだったと反省しております
いい意味の言葉ではないので、負けたときの仲間への言い訳に使ってください
少なくとも本人の前ではつかわない方がいいですね
「crafty」
です

此れは、「狡猾な」や「ずる賢い」という意味の言葉です

「clever」は「賢い」という意味ですが、cleverより悪い意味合いが強くなるようです。
周りの人に、見た目はそんなに上手そうに見えないのに、老獪に小技を駆使してポイントを取る選手はいないでしょうか?
いやらしく、ポイントを掠め取るようなタイプの選手に対して、この言葉を使います

昨日の試合の対戦相手が、まさにそういう選手で、ドロップショットやロブなどを巧みに操り、決して一発の武器となるショットはもっていないのですが、上手い事相手を料理する選手でした。
そして、際どい球を全部アウトにするなど狡賢いところも持ち合わせていました

私は、思わずテニス仲間に「He is crafty.」と洩らしてしまった訳ですが、でもしっかりとした技術の下にcleverなテニスをしていましたので、craftyはちょっと言い過ぎだったと反省しております

いい意味の言葉ではないので、負けたときの仲間への言い訳に使ってください

少なくとも本人の前ではつかわない方がいいですね
