2010年12月05日
日常テニス英語15
今日、ガットが切れたので、ガットに関する日常表現をご紹介します。
ガット
は通常、
「strings」
といいますね
ガットが切れるの「切れる」
は、
「break」
を使います
例えば、「今日ガットがきれちゃった。」は、
「I broke strings today.」または、
「I had strings broken today.」
という感じでいいます
日本語では「切る」といっても、「cut」は使いません
「cut」というと、はさみなどの工具で自分で切るという意味になります
「ガットを張る」
は、
「restring」
を使ってます
ガットを張ってくれる人は、日本と同じで、
「Stringer」
ですね

ガットの「ロール」
は、
「Reel」
って言います
なんで、日本では「ロール」なんだろう。。。ロールケーキに似ているからか。。。ま、いいか
それでは
ガット

「strings」
といいますね

ガットが切れるの「切れる」

「break」
を使います

例えば、「今日ガットがきれちゃった。」は、
「I broke strings today.」または、
「I had strings broken today.」
という感じでいいます

日本語では「切る」といっても、「cut」は使いません

「cut」というと、はさみなどの工具で自分で切るという意味になります

「ガットを張る」

「restring」
を使ってます

ガットを張ってくれる人は、日本と同じで、
「Stringer」
ですね


ガットの「ロール」

「Reel」
って言います

なんで、日本では「ロール」なんだろう。。。ロールケーキに似ているからか。。。ま、いいか

それでは

コメント
この記事へのコメントはありません。