2012年07月29日
今期最終戦
今日、サクラメントより少し東にあるロザビルという都市で行われたUSTAトーナメントに参加して来ました
これから先もトーナメント自体はあるのですが、私は学会で忙しく、今シーズンはここまで
結果は、第5シードの選手に2-6、0-6で敗退
今回は相手が強く、その中で自分の課題としていた事ができたところもあったので、まあよかったと思います
いい形でポイントを取れた時のプレーをより多く続けられるように、シーズンオフに体力トレーニングを含め精進していきたいです。
今回のトーナメントは北カリフォルニアの東側で行われる大会としては最大のもので、私の友人2人がオープントーナメントに参加しました。
オープントーナメントとは、私にはまだ無縁ですが、プロからジュニアまで誰でも参加できる大会で、今回は64ドロー!
予選は無く、私でも参加できちゃうのですが、なんと第一シードはATPプレーヤーのKiryl Harbatsiuk選手
去年は自己最高の710位で今年は現在933位の選手ですが、物凄かったです
プレー振りは、今年の3月に見てきたマスターズのトッププロ達と遜色ありません
恐らく、相手が格下だと欠点も出てこないのでしょうね。。。
そして、北カリフォルニアのトップジュニアもたくさん出ていて、18歳の少年が第2シードを倒してベスト8入りを果たしていました。
アメリカの凄いところは、私のような素人でもこんなトーナメントに参加できちゃう所ですね
もし、運がよければ(運が悪ければ?)ATPプレーヤーと試合が出来ちゃったりするんです
友人二人の応援で、今回オープンプレーヤーたちの試合を堪能させていただきましたが、ボールを打つ技術は真似できる代物ではないとしても、いくつか素人プレーヤーでも取り入れるべき所を見つけました。
それは、
1.フットワーク
2.体のバランス
3.脱力
です
1.フットワーク
やはり、フットワークは本当にいい。
よく足を動かしいてます。
足の動きのピッチが速いし、ショットを打つ直前まで微調整を行ってます。
そして、上半身がしっかり起きていてぶれない。
まるで腰から下と上半身が別物であるかのように、足を物凄く動かしているにも関わらず、上半身はリラックスしています。
イメージするなら、白鳥でしょうか。。。
水の上からは優雅に浮かんでるように見えるのですが、足はしっかりと動かしている。
このフットワークは素人レベルでもトレーニング次第で真似出来るものだと思います。
明日の練習から取り入れていこうと思います。
2.体のバランス
これも凄い。
打った後、体がぶれません。
だから、打った後すぐ次に来るボールに備えられる。
振られた後の戻りが本当に速いです。
これも、体のバランスを常に意識してスウィングすることで習得可能でしょう。
3.脱力
やはり、上手い人はよく体の力が抜けてます。
滑らかな、そして流れるようなフォームで体のバランスを保ちつつ、物凄い力強いスピードボールを打ってます。
これは簡単なことではありませんが、出来る範囲で日々の練習課題として取り組む必要があります。
長々と書いてしまいましたが、今シーズンオフの課題として、来シーズンに向けて取り組んでいこうと思います

これから先もトーナメント自体はあるのですが、私は学会で忙しく、今シーズンはここまで

結果は、第5シードの選手に2-6、0-6で敗退

今回は相手が強く、その中で自分の課題としていた事ができたところもあったので、まあよかったと思います

いい形でポイントを取れた時のプレーをより多く続けられるように、シーズンオフに体力トレーニングを含め精進していきたいです。
今回のトーナメントは北カリフォルニアの東側で行われる大会としては最大のもので、私の友人2人がオープントーナメントに参加しました。
オープントーナメントとは、私にはまだ無縁ですが、プロからジュニアまで誰でも参加できる大会で、今回は64ドロー!
予選は無く、私でも参加できちゃうのですが、なんと第一シードはATPプレーヤーのKiryl Harbatsiuk選手

去年は自己最高の710位で今年は現在933位の選手ですが、物凄かったです

プレー振りは、今年の3月に見てきたマスターズのトッププロ達と遜色ありません

恐らく、相手が格下だと欠点も出てこないのでしょうね。。。
そして、北カリフォルニアのトップジュニアもたくさん出ていて、18歳の少年が第2シードを倒してベスト8入りを果たしていました。
アメリカの凄いところは、私のような素人でもこんなトーナメントに参加できちゃう所ですね

もし、運がよければ(運が悪ければ?)ATPプレーヤーと試合が出来ちゃったりするんです

友人二人の応援で、今回オープンプレーヤーたちの試合を堪能させていただきましたが、ボールを打つ技術は真似できる代物ではないとしても、いくつか素人プレーヤーでも取り入れるべき所を見つけました。
それは、
1.フットワーク
2.体のバランス
3.脱力
です

1.フットワーク
やはり、フットワークは本当にいい。
よく足を動かしいてます。
足の動きのピッチが速いし、ショットを打つ直前まで微調整を行ってます。
そして、上半身がしっかり起きていてぶれない。
まるで腰から下と上半身が別物であるかのように、足を物凄く動かしているにも関わらず、上半身はリラックスしています。
イメージするなら、白鳥でしょうか。。。
水の上からは優雅に浮かんでるように見えるのですが、足はしっかりと動かしている。
このフットワークは素人レベルでもトレーニング次第で真似出来るものだと思います。
明日の練習から取り入れていこうと思います。
2.体のバランス
これも凄い。
打った後、体がぶれません。
だから、打った後すぐ次に来るボールに備えられる。
振られた後の戻りが本当に速いです。
これも、体のバランスを常に意識してスウィングすることで習得可能でしょう。
3.脱力
やはり、上手い人はよく体の力が抜けてます。
滑らかな、そして流れるようなフォームで体のバランスを保ちつつ、物凄い力強いスピードボールを打ってます。
これは簡単なことではありませんが、出来る範囲で日々の練習課題として取り組む必要があります。
長々と書いてしまいましたが、今シーズンオフの課題として、来シーズンに向けて取り組んでいこうと思います

コメント
この記事へのコメントはありません。