2010年03月01日
週末プレーヤーの上達法
現在私は週末プレーヤーです。
学生時代はほぼ毎日テニスをやっていて、就職後12年ほどのブランクを経て、週末プレーヤーとして復帰したこともあり、週末のみの練習で如何に上達するかということを思考錯誤しています。
今、現在私が心がけているのは「非自動化」です。
スポーツの世界で「自動化」という言葉があります。
たとえばあるショットを覚える時に、まずはコーチの説明や打ってる姿を耳と目で感じ、プレーのイメージを頭に作ります。
そして、そのイメージをもとに手足を動かしそのショットを打ちます。
しかし、繰り返して練習しているうちに、だんだん体が覚え、意識しなくてもイメージ通りの動きができるようになり、次第に頭からイメージが消えてしまい、体が勝手に動くようになります。これが、自動化です。
毎日練習をやってた頃は、この自動化が普通にできました。
しかし、週末しか練習ができない今、せっかく体が覚えても、次の週末には体が忘れているのです。
うっかり自動化させてしまうと、もうイメージも忘れ、体も忘れ、せっかく身に着いた技術がゼロになってしまいます
そこで、私は自動化に抗うことにしました。
あえて全ての動作を意識的にやり、無意識ですることをできる限り排除するのです。
これはかなり、難しい作業です。
ひとつのショットで、どれだけ意識することが必要なのか?
あまりに多くて、忘れてしまうことが多々出てきます。
だから、テニスノートをつけるのが一番いいと思うのですが、なかなか筆不精で。。。
そういえば、最近日本に帰ってきたプロサッカープレーヤーが「○○ノート」なんてのを出版してたな。。。読んでないので、内容は知りませんが。。。
まあ、仕事を引退して再び毎日テニスができるようになる日を夢見ながら、週末プレーヤーとして頑張って行こうと思います
学生時代はほぼ毎日テニスをやっていて、就職後12年ほどのブランクを経て、週末プレーヤーとして復帰したこともあり、週末のみの練習で如何に上達するかということを思考錯誤しています。
今、現在私が心がけているのは「非自動化」です。
スポーツの世界で「自動化」という言葉があります。
たとえばあるショットを覚える時に、まずはコーチの説明や打ってる姿を耳と目で感じ、プレーのイメージを頭に作ります。
そして、そのイメージをもとに手足を動かしそのショットを打ちます。
しかし、繰り返して練習しているうちに、だんだん体が覚え、意識しなくてもイメージ通りの動きができるようになり、次第に頭からイメージが消えてしまい、体が勝手に動くようになります。これが、自動化です。
毎日練習をやってた頃は、この自動化が普通にできました。
しかし、週末しか練習ができない今、せっかく体が覚えても、次の週末には体が忘れているのです。
うっかり自動化させてしまうと、もうイメージも忘れ、体も忘れ、せっかく身に着いた技術がゼロになってしまいます

そこで、私は自動化に抗うことにしました。
あえて全ての動作を意識的にやり、無意識ですることをできる限り排除するのです。
これはかなり、難しい作業です。
ひとつのショットで、どれだけ意識することが必要なのか?
あまりに多くて、忘れてしまうことが多々出てきます。
だから、テニスノートをつけるのが一番いいと思うのですが、なかなか筆不精で。。。
そういえば、最近日本に帰ってきたプロサッカープレーヤーが「○○ノート」なんてのを出版してたな。。。読んでないので、内容は知りませんが。。。
まあ、仕事を引退して再び毎日テニスができるようになる日を夢見ながら、週末プレーヤーとして頑張って行こうと思います

コメント
この記事へのコメントはありません。